【一級建築士】これが勝ちパターン!構造の勉強法3選【学科試験】

構造が苦手…

こんな悩みに答えます。

構造は計算問題が面倒なのに配点が最高(30点)というやっかいな科目です。忙しい受験生のために初受験でも分かる構造の勉強法3選を解説します。

 

動画での解説はコチラ

【一級建築士】これが勝ちパターン!構造の勉強法3選【学科試験】
構造の勉強法を解説します。構造は30点という配点が法規と並んで最高ですが力学の計算問題が曲者で苦手な人が多い科目です。そこで今回は初受験でも分かる構造の勉強法3選を解説します。一級建築士の合格を勝ち取るためにも、この動画を見て学科試験の勉強法をマスターしてください。✅こんな方にオススメ・最短で合格したい・効率的な...

1.アウトプット8割

構造は計算のイメージが強いですが実は暗記が重要な科目です溶接やかぶり厚といった暗記項目が多い上に計算問題も公式の暗記が重要です。これらを最大効率で学ぶためにアウトプット8割で進めましょう。アウトプットとは問題集を解くことです。テキストを読むより格段に暗記できます。

意外と普通だな、と感じますよね。その通りです。構造の勉強法に特別なテクニックはありません。問題集を解いてアウトプット量を増やすのが基本にして王道です。ボディビルダーのプロテインのように、受験生は問題集を解いてアウトプット8割で進めましょう。

 

2.計算は慣れ

構造では計算問題が毎年7問ほど出ます。大きな得点源なので外せません。計算問題のコツはとにかく慣れることです。「慣れるとか簡単に言うな」って感じですね。詳しく説明します。

計算問題が苦手な方は多いですが、数学的なセンスは不要なので安心してください。

▶なにを求めるか
▶どんな手順で解くか
▶どう式を組み立てるか

解き方さえ分かれば攻略できます。では解き方を理解する最短ルートは何か。

過去問を解きましょう。はい、来ました。結局は過去問です。過去問は計算問題に慣れる最適解です。ただ「ひたすら過去問やれ!」と言っても乱暴なので作業コスパを最大化するコツを2つ紹介します。

1.書いて覚える
2.徹底的にやる

1.書いて覚える

計算問題は公式の暗記が重要です。最大効率で暗記するためには白紙に書く練習が有効です。テキストを眺めるだけだと何となく覚えた気になるので白紙に書くことで、ちゃんと覚えたかチェックできます。やってみると意外と難しいので公式を丸ごと思い出せるように練習していきましょう。

2.徹底的にやる

何かを覚えるには反復して学ぶことが重要です。例えば計算問題を覚えたい時はそれだけに集中して次の日も復習することが有効です。ども科目も均等にやるのではなく計算問題にフルコミットする。これで急速理解できます。

 

3.図や写真で覚える

構造に苦手意識を持つ原因の大半は聞き慣れない単語が多いからです。そこで図や写真で覚えるといった対策が有効です。人の脳は文字よりも図の方が理解が早く、6倍も記憶に残るという性質があります。 これを利用してテキストの図解を見て効率よく理解していきましょう。

おまけ:構造が特別ではない

構造は力学がからむ性質上、敬遠されがちな科目ですが構造だけ特別に考える必要はありません。というのも他の科目は覚えた量に比例して点数が上がりますがそれは構造も同じです。暗記して問題に慣れる。これで点数が上がります。基本に忠実に、問題を解いて得点力を上げていきましょう。

合格へ向けて頑張っている方に少しでも参考になれば嬉しいです。

学科
建築士クエスト

コメント