
初心者にオススメのテキストはどれ?
こんな疑問に答えます。

「受験当時の自分ならコレを選ぶな」という基準でランク付けしました。
はじめに
テキストは資格勉強のスタートに最適です。
▶難しさの感覚を掴める
▶情報を俯瞰的に把握できる
「まだ本格的に勉強を始めるわけではないけど、難易度や出題範囲を知っておきたい」
という方にはピッタリです。

本格的に勉強を始めてからも、問題集の補助として活用できます。
特に初心者にオススメできる4冊を紹介します。
1位:最短合格テキスト&問題集
オススメ度:★★★★★
■見やすさ :★★★★★
■解説の充実:★★★★☆
■問題の量 :★★★☆☆
■価格 :★★★★☆
■持ち運び :★★★☆☆
豊富な図解、色使いで見やすさにこだわった1冊。
一級建築士を初めて勉強する方には最短合格テキスト&問題集をオススメします。

このテキストは
とにかく見やすい。
黒くて怪しい表紙からは想像できない、初心者に優しいテキストです。
◎タイトルの文字が大きい
◎図が豊富
テキストの見やすさって、かなり重要ですよね。
さらに理解度チェックとして各章に2〜5問の問題が用意されています。
もちろん問題集と比べると少ないですが、テキストの付属問題としては充分。
一級建築士の難易度を覗いてみたい方に、超オススメできる1冊です。
2位:ラクラク突破の1級建築士スピード学習帳
オススメ度:★★★★★
■見やすさ :★★★★☆
■解説の充実:★★★★☆
■問題の量 :★★★★★
■価格 :★★★☆☆
■持ち運び :★★★☆☆
要点解説+小問題がバランスの良い1冊。
こちらは平均的にまとまっていて幕の内弁当みたいなテキストです。
要点を絞った解説が分かりやすいので、出題範囲を俯瞰するのに役立ちます。
各章に頻出問題があるので「とにかく問題を解きたい」という方にピッタリです。

ミニ問題集といった
感覚で使えます。
さらに問題ごとの重要度が分かるのも嬉しいポイントです。
ただ「過去問に特化したいなら問題集でええやん」となるので2位にしました。
3位:スタンダード 一級建築士 2022年版
オススメ度:★★★★
■見やすさ :★★★☆☆
■解説の充実:★★★★☆
■問題の量 :★★★★★
■価格 :★★★☆☆
■持ち運び :★★★★★
基礎から過去問までコンパクトにまとまった1冊。
他より小さいA5サイズなのでカバンに入れても邪魔になりません。

常に携帯して読みたい方にはピッタリ。
ただ、黒文字ばかりで単調なのがデメリットですね。
他よりも優れている点はテキストなのに3年分の過去問が収録されている点です。
「過去問を解いて一級の難易度を体感したい」という方にはオススメです。
※2023年版は未販売のようです。
4位:一級建築士受験スーパー記憶術
オススメ度:★★★
■見やすさ :★★★★★
■解説の充実:★★★★★
■問題の量 :★☆☆☆☆
■価格 :★★★★★
■持ち運び :★★★★☆
「ゴロ合わせ」の記憶術に特化した1冊。
これは珍しいテキストです。
膨大な量を記憶するためにゴロ合わせを活用しよう、という内容の書籍です。
「1192年(いいくに)作ろう鎌倉幕府」のように、うまくいけばサクサク覚えられますがクセが強いので4位にしました。

立ち読みしてみて自分に
合うなら有りですね。
おまけ:資料請求なら0円
おまけですが日建学院に資料請求するとタダでテキストをくれます。(調べたところ総合資格はやってませんでした)
タダってありがたいですよね。

正直、内容は物足りないですがとにかくコスパが良い。
少しだけ過去問も収録されているので力試しもできます。
「受験するか決めてないけど一級建築士の難易度を見てみたい」という方は、資料請求されてみてはいかがでしょうか。
コメント